
学生だけど、
シェアハウスに住むと
どんなデメリットがあるか知りたい
悩みに対して、シェアハウス5年以上住んでいて、シェアハウスのハウスマネージャーの経験がある私が解説します。
- 学生がシェアハウスに住むと、どんなデメリットがあるか
- デメリットを回避するにはどうすればよいか
では、本題行きます!
他人に気を使う必要がある
シェアハウスに住むと、他人に気を使うことは避けては通れません。
特に代表的に、気を使うことについてご紹介します。
後片付けに気を使う


共用設備を使った後は、後片付けしなきゃと気を使ってしまいます。
一人暮らしでしたら、気にならない部分ですが、シェアハウスは他人と共用で使うので、後片付けに気を使ってしまいます。
自分の体験談ですと、他の人が共用設備を使いっぱないしで片づけていないと、かなりイラつきました。(やりっぱなしにする人は大体同じ人です)
ハウスルールとして、後片付けを徹底することを取り決めすることをお勧めします。
後片付けの癖は、自分のしつけにもなるため、メリットとして捉えることもできます。
ハウスルールとして、後片付けを徹底することを取り決めする
生活音に気を使う


生活音に気を使う必要があります。
生活音は、シェアハウストラブル第一位だからです。
生活音の種類は、大きく分けて3種類あります。
- 音の出る家電(洗濯機など)
- 話し声
- 無意識に発する音(足音など)
上記に気を遣いながら、生活必要がありますが、
アパート暮らしでも同じように気を使う必要があります。
シェアハウスですと、誰がどの部屋に住んでいるか明確のため、直接文句が言いやすくトラブルになります。
ハウスルールとして、何時以降はこの家電を使わない等、取り決めを行うことが重要です。
ハウスルールとして、何時以降はこの家電を使わない等、取り決めを行う
友達を連れ込めない恐れがある


学生ならば、自分の家に友達を連れ込んで遊びたいと思うことがありますが、シェアハウスは友達を連れ込めない物件もあります。
どうしても友達を連れ込みたいならば、友達を連れ込めるシェアハウスを探しましょう。友達と一緒に住めるシェアハウス
友達を連れ込めるシェアハウスならば、友達にもハウスルールを守ってもらいましょう!トラブルを回避することができます。
友達にも、ハウスルールを守ってもらう
恋人を連れ込めない恐れがある


恋人を連れ込むことを禁止としているシェアハウスもあります。
その場合、自分の部屋に恋人を連れ込むことができません。
シェアハウスに住むことで、お金が浮きますので、浮いたお金でどうにかしましょう!
恋人と旅行などに行くことをお勧めします。
住人とトラブルになる恐れがある
他人と住むので、トラブルになることがあります。
特にトラブルで多いのが、後片付けや、生活音でのトラブルです。
自分がトラブルの原因を作らなくても、相手が作る場合もあります。
いつでも逃げれる環境を作ることが重要になってきます。
下記の記事で紹介しているシェアハウスでは、他の物件に移り住むことは自由なのでお勧めですよ!




まとめ
学生がシェアハウスに住むデメリットを紹介してみました。
デメリット回避してても住みたいなと思ってくれたら嬉しいです。
デメリットより、メリットの方が大きいのでシェアハウスに住むことをおすすめします。
学生がシェアハウスに住むメリットの記事はこちらです。


他にも、シェアハウスに関する記事を書いています。
ブックマークしてくれたらうれしいです。